設計者必見! プラスチック製品設計に役立つ射出成形の基礎知識
日時 2024年12月12日(木) 10:30~16:30
会場 Webセミナー
主催 テックデザイン
講師 田口技術士事務所 代表 田口宏之
セミナー内容
1. ものづくりにおけるプラスチックの位置付けと射出成形
1-1 工業材料におけるプラスチックの位置付け
1-2 プラスチックの種類と用途
1-2-1 熱硬化性プラスチック
1-2-2 熱可塑性プラスチック
1-2-3 結晶性プラスチックと非晶性プラスチック
1-3 成形の基本的な考え方
1-4 主な成形法と射出成形の位置付け
2. 射出成形を活用するために知っておきたいプラスチック材料の知識
2-1 金属材料との違い
2-1-1 金属材料との主な違い
2-1-2 材料特性の決定プロセス
2-1-3 ストレス・ストレングスモデル
2-2 知っておきたいプラスチックの基本特性
2-2-1 物理特性(流動性/成形収縮率)
2-2-4 機械特性(引張強さ/曲げ強さ/耐衝撃性)
2-2-5 熱特性(ガラス転移温度/融点/線膨張係数 他)
2-3 知っておきたいプラスチックの応用特性
2-3-1 劣化
2-3-2 粘弾性特性
2-3-3 耐薬品性
2-4 端材の再利用と注意点
3. 射出成形の基本と設計者が知っておきたい知識
3-1 射出成形の概要
3-1-1 射出成形機と成形の流れ
3-1-2 射出成形のメリット・デメリット
3-1-3 射出成形品の特徴
3-2 射出成形機
3-2-1 成形品の取り数
3-2-2 成形機サイズ
3-3 金型
3-3-1 金型における検討事項
3-3-2 金型の材料
3-4 ゲート方式
3-4-1 ダイレクトゲート
3-4-2 サイドゲート
3-4-3 ピンポイントゲート
3-4-4 サブマリンゲート
3-5 ランナー方式
3-6 エジェクタピン
3-7 アンダーカットへの対応
3-8 シボ
3-9 周辺機器
4. 射出成形品ができるまでのプロセスと設計者が注意すべきポイント
4-1 射出成形品ができるまでのプロセス
4-2 成形品の要求事項抽出
4-3 形状・材料の検討
4-4 図面・仕様書の作成
4-5 金型の設計・製作と成形トライ
4-6 成形品の評価・検査と金型検収
4-7 図面・仕様書の最終取り交わし
5. 成形不良と対策
5-1 ヒケ・ボイド
5-2 バリ
5-3 変形・反り・倒れ
5-4 ウェルドライン
5-5 ショートショット
5-6 異物
5-7 残留応力
5-8 抜き勾配
5-9 ボス/リブの設計
5-10 その他の成形不良
~ご案内~
企業様、セミナー会社様向けの講演を受託いたします。
これまでのセミナー・講演実績はこちらをご覧ください。